国際シンポジウム:〈声〉の制度-継承・障害・侵犯-

日時 2011年9月16日(金)  受付12時30分 開会13時―18時
会場 新潟大学総合教育研究棟D棟1階 大会議室 
主催 人文学部研究プロジェクト「〈声〉とテクスト論」(代表 高木 裕)
   科学研究費補助基盤研究B「声とモデルニテに関する比較総合的研究」


声ではなく、声の制度について語ること――起源の声の喪失を嘆き、声と存在の幸福な一致を夢みるの
ではなく、声が他のなにものかによって代補され、処理を施され、アーカイヴに保存される行程をたど
ること――それが本シンポジウムの目的である。声が継承されるためには声はまずそれにふさわしく作り
上げられていなければならず、声の障害は声の欲望の条件となる。漢詩文から、現代サブカルチャー
おける「声もどき」にいたるまで、声を馴致しようとする非人称の諸制度と、それを侵犯しようとする
主体の欲望をあきらかにする。


第1セッション(13時−14時30分) 
司会 高木 裕(新潟大学人文学部教授)

基調講演 マルティーヌ・マチュー=ジョブMartine Mathieu-Job
ボルドー第3大学教授、研究プロジェクトTELEM(Textes, littératures et modèles)代表)
講演題 Sous l'unicité de la langue, la diversité des voix francophones
(言語の単一性のもとにおける、フランス語圏の声の多様性)
使用言語フランス語(通訳:逸見龍生)

(休憩)

第2セッション(15時―18時)
司会 番場 俊(新潟大学人文学部准教授) 

佐々木充(新潟大学人文学部教授):Establishment of Voice and Departure from It:
The Cases of Confucianists in 17th-18th century Japan(英語)
「〈声〉の制度とその逸脱―初期江戸儒学の場合―」

逸見龍生(新潟大学人文学部准教授):《Discours et autorité : stratégie textuel dans l'Encyclopédie de Diderot》(フランス語)「言説と権威―『百科全書』における言語戦略」

中里まき子(岩手大学人文社会学部准教授):「裁かれるジャンヌ・ダルク:20世紀文学における〈声〉の問題」(日本語)
Jeanne d'Arc devant ses juges :la question de ses Voix dans la littérature du 20e siècle

石田美紀新潟大学人文学部准教授):  「〈声〉と〈声もどき〉―  複製技術時代の主
体」(日本語)“Voice” and “ Vocaloid” : the Subjects in the Age of Mechanical Reproduction"

[シンポジウムに関する問い合わせ先]
新潟大学人文学部ヨーロッパ文化講座 高木 裕
TEL.FAX.025-262-6467 メールアドレス takagi@human.niigata-u.ac.jp