国際シンポジウム:〈声〉の制度-継承・障害・侵犯-

日時 2011年9月16日(金)  受付12時30分 開会13時―18時
会場 新潟大学総合教育研究棟D棟1階 大会議室 
主催 人文学部研究プロジェクト「〈声〉とテクスト論」(代表 高木 裕)
   科学研究費補助基盤研究B「声とモデルニテに関する比較総合的研究」


声ではなく、声の制度について語ること――起源の声の喪失を嘆き、声と存在の幸福な一致を夢みるの
ではなく、声が他のなにものかによって代補され、処理を施され、アーカイヴに保存される行程をたど
ること――それが本シンポジウムの目的である。声が継承されるためには声はまずそれにふさわしく作り
上げられていなければならず、声の障害は声の欲望の条件となる。漢詩文から、現代サブカルチャー
おける「声もどき」にいたるまで、声を馴致しようとする非人称の諸制度と、それを侵犯しようとする
主体の欲望をあきらかにする。


第1セッション(13時−14時30分) 
司会 高木 裕(新潟大学人文学部教授)

基調講演 マルティーヌ・マチュー=ジョブMartine Mathieu-Job
ボルドー第3大学教授、研究プロジェクトTELEM(Textes, littératures et modèles)代表)
講演題 Sous l'unicité de la langue, la diversité des voix francophones
(言語の単一性のもとにおける、フランス語圏の声の多様性)
使用言語フランス語(通訳:逸見龍生)

(休憩)

第2セッション(15時―18時)
司会 番場 俊(新潟大学人文学部准教授) 

佐々木充(新潟大学人文学部教授):Establishment of Voice and Departure from It:
The Cases of Confucianists in 17th-18th century Japan(英語)
「〈声〉の制度とその逸脱―初期江戸儒学の場合―」

逸見龍生(新潟大学人文学部准教授):《Discours et autorité : stratégie textuel dans l'Encyclopédie de Diderot》(フランス語)「言説と権威―『百科全書』における言語戦略」

中里まき子(岩手大学人文社会学部准教授):「裁かれるジャンヌ・ダルク:20世紀文学における〈声〉の問題」(日本語)
Jeanne d'Arc devant ses juges :la question de ses Voix dans la littérature du 20e siècle

石田美紀新潟大学人文学部准教授):  「〈声〉と〈声もどき〉―  複製技術時代の主
体」(日本語)“Voice” and “ Vocaloid” : the Subjects in the Age of Mechanical Reproduction"

[シンポジウムに関する問い合わせ先]
新潟大学人文学部ヨーロッパ文化講座 高木 裕
TEL.FAX.025-262-6467 メールアドレス takagi@human.niigata-u.ac.jp

第1回アジア・フランコフォン大学

第1回アジア・フランコフォン大学が、2011年9月29日(木)〜10月1日(土)、
東京・恵比寿の日仏会館にて開催されます。
詳細につきましては、以下のサイトをご覧ください。
http://www.ambafrance-jp.org/spip.php?article4928

また、この大会プログラムは、次のサイトで入手できます。
http://www.ambafrance-jp.org/IMG/pdf/Unifa_brochure.pdf

環境と文化・京都会議第2回フォーラム「祇園祭と巴里祭」

開催日:2011年7月 1日(金)18時、ひと・まち交流館京都(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊
町83-1。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)
TEL075・354・8711。

7月の「祭」といえばなんと言っても「祇園祭」と「巴里祭」。どちらも封建君主へのレジスタンスが籠められたもの。でも祇園祭と、巴里祭」の基盤「フランス革命」には、はじめから女性はいなかったのでしょうか。意外や伝統と格式を誇る平安京以来の祭における女性の登場についての男性研究者の解明も。「祭」を通して日本文化本来の男女観を浮き上がらせるフォーラムです。


基調講演1「祇園祭と町衆たち」
講師=脇田晴子(滋賀県立大学名誉教授、石川県立歴史博物館長)

基調講演2「フランス革命と市民たち」
講師=吉川佳英子(京都造形芸術大学准教授)

全体討論
コメンテーター=伊藤公雄京都大学教授)、出雲路敬直(下御霊神社宮司

コーディネーター=冨士谷あつ子(評論家、京都生涯教育研究所長)

参加費500円。定員90人。

申し込み・問い合わせTEL075・781・9699/FAX075・791・2219(京都生涯教育研究所)。

主催=環境と文化・京都会議、京都生涯教育研究所。共催=京都国際文化協会

オーギュスタン・ベルク氏公開講演会のお知らせ

「風土と人間の自性」

日 時 :2011年6月24日(金) 13:00〜15:00
場 所 :立教大学池袋キャンパス  太刀川記念館3階 多目的ホール
池袋キャンパス案内 http://www.rikkyo.ac.jp/access/pmap/ikebukuro.html
キャンパスマップ  http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campus.html

講 師 : オーギュスタン・ベルク(Augustin Berque) 氏(フランス社会科学高等研究所・教授)
演 題 : 風土と人間の自性(Milieu et identité humaine)
人間主体の自性(アイデンティティ)は、個人のものであれ、集団のものであれ、歴史のなかで文化によって変化する。本公演では、自然科学(ユクスキュル、今西錦司)、哲学(西田幾多郎ハイデガー和辻哲郎)、人間科学(ルロワ=グーラン、ジョージ・レイコフとマーク・ジョンソン)の諸成果を結びつけながら、風土論 la mésologie の角度からこの問題を検討したい。人間の自性は、世界へ開いていく過程から、あるいは、時間と空間のさまざまな階層において、歴史の偶然性と風土の具体性のなかで展開する宇宙現出cosmophaniesの過程から生じてくるのである。
言 語 : 日本語
司 会 : 河野 哲也(立教大学文学部・教授)
入場料無料、事前登録不要

連絡先 : 河野 哲也(立教大学文学部・教授)tetsuyakono@rikkyo.ac.jp 

講師略歴:現在、フランス社会科学高等研究所(l'École des hautes études en sciences sociales:EHESS)教授、主任研究員(directeur d'études)、専門は人文地理学、東洋学、日本学。地理学第三課程博士号、国家博士号(文学博士)。1969年に初来日以来、東北大学客員研究員、北海道大学講師、宮城大学教授など歴任、通算十数年、日本滞在。1984年から1988年まで、日仏会館フランス学長。
主要著作に、『空間の日本文化』 、『風土の日本: 自然と文化の通態』 、『地球と存在の哲学: 環境倫理を越えて』 、『都市のコスモロジー: 日・米・欧都市比較』 、『日本の風景・西欧の景観: そして造景の時代』、『風土としての地球』、『都市の日本: 所作から共同体へ』 、『風土学序説: 文化をふたたび自然に、自然をふたたび文化に』など多数。

Parution de la revue Croisements

CROISEMENTS vient de paraître, sous l'égide des sociétés savantes de Corée, du Japon, de Chine continentale et de Taiwan.

Ce premier numéro est exceptionnellement téléchargeable gratuitement depuis le site de la revue (lien ci-dessous, rubrique actualité).

Nous comptons sur votre relais afin de donner à ce premier numéro toute la publicité qu'il mérite et nous vous invitons à consulter l'appel à contributions pour le numéro 2 figurant sur le site. Le thème sera « Villes réelles / Villes rêvées », la date limite de soumission est le 1er octobre.

http://Croisements-revue.org

La revue annuelle Croisements se veut un lieu de rencontres entre Asie et Francophonie. Elle se place sous le signe du dialogue des cultures et des points de vue et de la réciprocité des échanges et de l'expertise.

Une revue thématique

Les auteurs, spécialistes francophones des sciences humaines (littérature, droit, sociologie, histoire, etc.) exercent en Asie de l'Est ou ont partie liée, de par leurs travaux ou leurs parcours, avec cette région du monde. Sur des thèmes se rapportant à l'étude de l'Homme et des sociétés, la revue donne la parole à des intellectuels et universitaires de cette région, que rapproche un profond attachement à la langue française, à son histoire et aux cultures qu'elle traverse.

Une revue scientifique

Fruit de la coopération des sociétés savantes francophones d'Asie de l'Est, Croisements est une revue à comité de lecture, sous l'autorité d'un conseil scientifique dont la présidence est confiée à un spécialiste du thème proposé. Elle comporte une partie "Varia" qui permet de mettre en avant des articles hors thème particulièrement originaux, et une partie "Comptes-rendus", visant à donner un meilleur écho à des manifestations académiques de haut niveau.

関東支部大会(2011年3月19日)の中止

関東支部会員の皆さま

来る3月19日に関東支部大会が予定されていましたが、3月14日午後3時過ぎ、主催校である共立女子大学の当局が、現在の状況に鑑みて19日まで大学施設の使用を禁止するという決定を正式に下しました。これに伴い、19日の関東支部大会は中止せざるをえないことを、ここにお知らせ致します。

なお、今回はあくまで3月19日の共立女子大学での開催を中止するということであり、2010年度の関東支部大会および総会そのものを完全に中止する、ということを意味するわけではありません。急な事態なので、「延期」するのかなどの点を含めて、今後の措置を決定するには多少の熟慮と時間を要します。会員の皆さまには、その点どうぞご理解くださるようお願い致します。

関東支部長・小倉孝誠

2011年フランス語教育国内スタージュおよびPierre-Yves Roux氏公開アトリエ中止のお知らせ

 東北地方で起きました今回の震災では、まだM7以上の大きな余震が予想されており、福島第一原発では爆発が起き、放射能の拡散が危惧されております。そのため、フランス大使館はフランス人の東京への渡航を自粛するよう要請しており、今回スタージュの講座を担当しますフランス人講師も東京へ来ることが難しくなりました。また、東京日仏学院では地震のために建物に補修工事が必要になり、教室の使用が不可能になりました。さらには、本日より実施されています計画停電のために、明日以降も交通手段に混乱が予想され、皆さまの来校の安全を保証することができません。
 このような理由から、スタージュ運営委員会では、誠に残念ではございますが今年度のフランス語教育国内スタージュの開催を中止することを決定いたしました。またこれに伴いまして3月21日に予定されていましたPierre-Yves Roux氏の公開アトリエも中止いたします。このような事態となりましたことを深くお詫び申し上げるとともに、なにとぞご了承下さいますようお願い申し上げます。

フランス語教育国内スタージュ運営委員会